4.よくある質問
 
○日銀ネット端末装置のアクセス回線に関する手続き等に関するFAQ
    ★ 下表中、特に記載のない場合のお問合せ先は、「6.本手続きに関する照会先」になります。
質問 回答
(1) 日銀ネットを新たに利用することを検討している。どこに連絡すればよいか。   日銀ネット端末装置のアクセス回線に関する手続き方法や所要期間等については、日本銀行システム情報局システム企画課総務グループにお問い合わせください。
  また、日銀ネットの新規利用開始にかかる申込みや諸手続きについては、お近くの日本銀行本支店にお問い合わせください。
  
  • 日本銀行本店:業務局総務課総合企画グループ(03-3277-1007)
  • 日本銀行支店:業務課


  • (2) 端末認証装置(障害時用)の設置を検討している。どこに照会すればよいか。   端末認証装置(障害時用)の設置または設置場所変更にかかる照会については、お近くの日本銀行本支店にお問い合わせください。
      
  • 日本銀行本店:業務局総務課総合企画グループ(03-3277-1007)
  • 日本銀行支店:業務課


  • (3) 店舗移転等のため、@「アクセス回線の敷設」とA「アクセス回線の廃止」にかかる書類を日本銀行へ提出する際、@とAを一緒に提出する必要があるか。   必ずしも一緒に提出していただく必要はありません。
      @「アクセス回線の敷設」とA「アクセス回線の廃止」の提出期限が異なっているため、提出期限に従い書類を提出していただくことで結構です。
      ただし、早目にスケジュールが確定し、@とAを同時に提出することが可能な場合は、一緒に提出してください。
    (4) 日本銀行に提出済の願書について、アクセス回線の変更等に関する「変更希望日」を変更したいが、どうすればよいか。   提出済の願書の「変更希望日」の変更を希望する場合には、日本銀行システム情報局システム企画課総務グループまでお問い合わせください。
    (5) 日本銀行に提出する書類において、CEルータの番号は、どの様に確認すればよいか。
    @新たにアクセス回線を敷設する場合
    A既に敷設済み回線のCEルータの場合
    @  新たにアクセス回線を敷設する場合には、電気通信事業者への申し込み手続き終了後、同事業者において、CEルータの番号を付番しますので、同事業者にお問い合わせください。
    A  敷設済み回線のCEルータの番号は、同装置本体に表示しております。
    「x7rc」で始まり、そのあとに数字4桁からなる番号です。
        (例)x7rc9999
      装置本体に表示が見当たらない場合は、日本銀行システム情報局システム企画課総務グループにお問い合わせください。
    (6) アクセス回線を敷設した場合、または廃止した場合、当該月の日銀ネット利用料金(日割り計算)は、どの様に計算すればよいか。   アクセス回線の利用開始日または利用終了日の属する月の当該回線にかかる日銀ネット利用料金は、交付済の規則等*1に基づき、通信回線区分に応じた月額利用料金を当該月の日本銀行の営業日数をもとに日割り計算*2します。
    *1  「当座勘定取引、準備預り金取引および日本銀行金融ネットワークシステムの利用に関する手数料および料金を定める件」
    *2  当該月を集計対象月とする「日銀ネット利用手数料等内訳件数等」に記載される当該アクセス回線の利用料金は、単価表記のため、日割り計算後の利用料金は記載されません。
      日割り計算後の利用料金については、「日銀ネット利用手数料等明細」(書面送付を本行から承認された先は、「日銀ネット利用手数料等請求書」)に記載の手数料等合計額にてご確認ください。
      
    【日銀ネット利用料金の日割り計算方法(円未満の端数は切り上げ)】
      利用料金
        =(月額利用料金÷当該月の営業日数)×当該月の利用営業日数
    (7) アクセス回線の敷設等にかかる回線工事費用はどうなるか。   アクセス回線の敷設、廃止、設置場所の変更または速度変更にかかる回線工事費用については、利用先負担(電気通信事業者にお支払いただきます。)となります。回線工事費用の詳細については、「1.手続き関係書類の提出先」に掲載の電気通信事業者にお問い合わせください。
      
    (8) 現在使用しているアクセス回線の回線速度が不明のため確認したいが、どうすればよいか。   アクセス回線の回線速度については、当該回線で使用しているCEルータ番号を確認のうえ、日本銀行システム情報局システム企画課総務グループにお問い合わせください。
    (9) 現在使用中のアクセス回線を敷設しているビルが、設備点検等により計画停電を予定している。この場合どうすればよいか。   通信関連機器(回線終端装置、CEルータ)は、端末装置の使用状況に関わらず、原則として常時通電とする必要があります。設備点検等によりやむを得ず電源を切る場合には、予め日本銀行が指定する電気通信事業者に連絡してください(連絡先は以下のとおり。)。また電源を切る前営業日のコアタイムの終了を待って、必要に応じて当日処理終了を行った後に電源を切り、業務を再開する営業日の業務開始までに通電を再開してください。
      
    【連絡先】
      ソフトバンク オペレーションセンター
          電話:0088-25-0303(フリーダイヤル)
                 :03-5677-7550

        (日銀ネット用アクセス回線の連絡である旨お伝えください。)

    (10) 別の法人を補助者として日銀ネットを利用する事務委託を検討している。どこに照会すればよいか。   別の法人を補助者として日銀ネットを利用する事務委託に関する照会については、お近くの日本銀行本支店にお問い合わせください。
      
  • 日本銀行本店:業務局総務課総合企画グループ(03-3277-1007)
  • 日本銀行支店:業務課


  • (11) 日銀ネット主管店の業務区域外からの日銀ネットの通常利用を検討している。どこに照会すればよいか。   日銀ネット主管店の業務区域外からの日銀ネットの通常利用に関する照会については、お近くの日本銀行本支店にお問い合わせください。
      
  • 日本銀行本店:業務局総務課総合企画グループ(03-3277-1007)
  • 日本銀行支店:業務課


  •