*** サインオン時に困ったときは・・・ ***

Q1.ID番号およびパスワードを入力しても下記メッセージが表示されサインオンすることができない
 「M204269E ID番号またはパスワードが正しくありません。
  正しいID番号またはパスワードを入力してください。」
Q2.オペレータの登録を行ったが、サインオンすることができない
Q3.権限者サインオン時に下記メッセージ画面が表示された
 「M204000S システムエラーが発生しました。
 センターに連絡してください。
 詳細コード(PKIFAB0220)業務処理区分コード(*****)」
Q4.オペレータがパスワードを失念してしまった
Q5.パスワードが有効期限切れとなったユーザがサインオンする場合、サインオン前にパスワードの初期化が必要か
Q6.パスワード初期化後の初期パスワードはなにか
Q7.サインオンを行ったところ、下記メッセージ画面が表示され、差止めされてしまったが、誰に連絡すればよいか
 「パスワードの入力を4回連続で失敗したため、指定したID番号またはサインオン中の入力者にかかるID番号の使用が差止められました。
 管理者に連絡してください。」
Q8.権限者カードをIDカードリーダ/ライタに装填している状態で、サインオンをしているが、下記メッセージダイアログが表示された
 「IDカードが装填されていません。
 IDカードを装填のうえでOKボタンを押下してください。」
Q9.サインオンを行ったところ、下記メッセージ画面の表示のとおり、差止めになっていたが、誰に連絡すればよいか
 「指定したID番号またはサインオン中の入力者にかかるID番号の使用が差止められています。
 管理者に連絡してください。」
Q10.権限者がパスワードを失念してしまった
Q11.権限者カードの証明書の有効期限が切れてしまったため、サインオンができない
Q12.端末装置(2型)のように、サインオン時に検証印字要否を設定したい
Q13.サインオンを行ったところ、下記メッセージが表示されたが、有効期限の何日前から表示されるのか
 「貴店舗が保有する端末認証装置(※)の中に証明書の更新が1年以上行われていない端末認証装置(※)があります。・・」
  ※「権限者カード」または「権限者カードおよび端末認証装置」の場合もあります。
Q14.IDカードリーダ/ライタに装填された端末認証装置をいつ抜いてよいか

Q1.ID番号およびパスワードを入力しても下記メッセージが表示されサインオンすることができない
 「M204269E ID番号またはパスワードが正しくありません。
  正しいID番号またはパスワードを入力してください。」

ID番号の入力欄が以下のとおりであることを確認してください。
【オペレータでサインオンする場合】
 1行目の「オペレータ」欄にはオペレータID("0"を除いた数字3桁)
【送信権限者でサインオンする場合】
 2行目の「権限者」欄には権限者ID("A"を除いた数字3桁)


このページのトップ
Q2.オペレータの登録を行ったが、サインオンすることができない

「オペレータの登録・抹消・抹消取消:03101」を入力した後、送信をしていない可能性があるため、「検証データ照会:00203」で未送信電文を確認し、送信してください。

【参考】「オペレータの登録・抹消・抹消取消:03101」は再鑑方式です。

このページのトップ
Q3.権限者サインオン時に下記メッセージ画面が表示された
 「M204000S システムエラーが発生しました。
 センターに連絡してください。
 詳細コード(PKIFAB0220)業務処理区分コード(*****)」

メッセージ画面を[終了]ボタンで閉じ、再度、ショートカットアイコンのダブルクリックからやり直してください。

【参考】カードリーダ/ライタへのアクセス中に権限者カードを抜き差しした場合に表示されることがあります。

このページのトップ
Q4.オペレータがパスワードを失念してしまった

「オペレータパスワードの初期化:03105」により、パスワードを初期化してください。
初期パスワードは、オペレータ登録時に入力した「識別年月日」を西暦表記(8桁)にしたものになります。


【参考】パスワードを4回連続して間違えると(同一日でも、日跨りでも累積カウントされます)、当該オペレータIDは「入力差止め」となり使用できなくなります。
この場合も「オペレータパスワードの初期化:03105」でパスワードの初期化作業を行ってください。


このページのトップ
Q5.パスワードが有効期限切れとなったユーザがサインオンする場合、サインオン前にパスワードの初期化が必要か

パスワードの初期化は不要です。
パスワード有効期限切れの場合は、サインオン時にその旨のメッセージダイアログが表示され、当該ダイアログの[OK]ボタンを押下すると、自動的にパスワード変更画面に遷移します。


このページのトップ
Q6.パスワード初期化後の初期パスワードはなにか

オペレータまたは権限者の「識別年月日」を西暦表記(8桁)にしたものになります。

このページのトップ
Q7.サインオンを行ったところ、下記メッセージ画面が表示され、差止めされてしまったが、誰に連絡すればよいか
 「パスワードの入力を4回連続で失敗したため、指定したID番号またはサインオン中の入力者にかかるID番号の使用が差止められました。
 管理者に連絡してください。」

【オペレータの場合】
 「03105:オペレータパスワードの初期化」の権限をもつ送信権限者に連絡してください。
【送信権限者の場合】
 日銀ネット主管店に連絡してください。

なお、パスワードの不突合回数は、現行日銀ネットにおける不突合回数と新日銀ネットにおける不突合回数とで合算されています。


このページのトップ
Q8.権限者カードをIDカードリーダ/ライタに装填している状態で、サインオンをしているが、下記メッセージダイアログが表示された
 「IDカードが装填されていません。
 IDカードを装填のうえでOKボタンを押下してください。」

メッセージダイアログを[キャンセル]ボタンで閉じたうえ、次の各ケースのとおり対応してください。
【他の権限者カードではメッセージダイアログが表示されない場合】
 権限者カード表面のICチップ部を柔らかい布等で拭き取り、再度サインオンしてください。
 それでもなおメッセージダイアログが表示される場合には、権限者カードの破損が考えられるので日銀ネット主管店に連絡してください。
【他の権限者カードでもメッセージダイアログが表示される場合】
 IDカードリーダ/ライタを端末装置(PC)より抜き差しし、再度サインオンしてください。
 それでもなおメッセージダイアログが表示される場合には、IDカードリーダ/ライタまたは端末装置(PC)のUSBポートの故障が考えられます。
 修理、新規購入等、所要の手当てを行い、その間は別の端末装置(PC)のIDカードリーダ/ライタを併用してください。


このページのトップ
Q9.サインオンを行ったところ、下記メッセージ画面の表示のとおり、差止めになっていたが、誰に連絡すればよいか
 「指定したID番号またはサインオン中の入力者にかかるID番号の使用が差止められています。
 管理者に連絡してください。」

【オペレータの場合】
 「03105:オペレータパスワードの初期化」の権限をもつ送信権限者に連絡してください。
【送信権限者の場合】
 直ちに日銀ネット主管店に連絡するとともに、「権限者パスワードの初期化依頼書」を提出してください。


このページのトップ
Q10.権限者がパスワードを失念してしまった

直ちに日銀ネット主管店に連絡するとともに、「権限者パスワードの初期化依頼書」を提出してください。

このページのトップ
Q11.権限者カードの証明書の有効期限が切れてしまったため、サインオンができない

「カード抹消等依頼書」を作成(権限者カードの再発行を希望する場合にはカード発行依頼書も作成)し、当該カードを添えて日銀ネット主管店に提出してください。

【参考】証明書の有効期限が切れた権限者カードは使用することができません。

このページのトップ
Q12.端末装置(2型)のように、サインオン時に検証印字要否を設定したい

端末装置(3型)では、一度「検証ファイルID等変更:00301」において自動検証印字要否を設定すれば、設定変更を行うまで設定内容が入力者単位で保存されるため、サインオンの都度検証印字要否を意識する必要がありません。

このページのトップ
Q13.サインオンを行ったところ、下記メッセージが表示されたが、有効期限の何日前から表示されるのか
 「貴店舗が保有する端末認証装置(※)の中に証明書の更新が1年以上行われていない端末認証装置(※)があります。・・」
  ※「権限者カード」または「権限者カードおよび端末認証装置」の場合もあります。

有効期限の60日前から表示されます。
メッセージに記載のとおり、照会機能(「入力者等情報照会:03920」および「端末認証装置情報照会:03921」)を利用して対象の媒体を確認し、速やかに証明書更新作業を実施してください。


このページのトップ
Q14.IDカードリーダ/ライタに装填された端末認証装置をいつ抜いてよいか

「その他について困ったときは・・・」のQ12を参照してください。

このページのトップ