*** その他について困ったときは・・・ ***

Q1.画面上の操作が一切できなくなった(フリーズした)がどうしたらよいか
Q2.ブラウザ右下の鍵マークが消えてしまったが、セキュリティ上問題はないのか
Q3.日銀ネット端末の操作習熟を図りたい場合はどうしたら良いか
Q4.不要な「お知らせ情報」を削除したい
Q5.オペレータ許可業務の変更を行った後、索引画面から変更後の許可業務範囲の取引画面を表示しようとしたところ、下記メッセージ画面が表示された
 「指定した業務は、サインオン中の入力者には許可されていない業務のため処理できません。」
Q6.オペレータが改姓した場合はどうしたらよいか
Q7.抹消したオペレータを再登録したい場合はどうすればよいか
Q8.オペレータまたは送信権限者の登録状況を一覧にて確認したい
Q9.ウイルス定義ファイルはどのように配付されるか
Q10.アップロードするファイルが正しいフォーマットで作成されているか確認をしたい場合はどうすればよいか
Q11.端末設定マニュアルは日本銀行ホームページに掲載されているのか
Q12.端末認証装置をIDカードリーダ/ライタから引き抜くタイミングが分からない
Q13.権限者カードをIDカードリーダ/ライタから引き抜くことが禁止されるのはどのような場合か
Q14. <欠番>
Q15. <欠番>
Q16.画面イメージを印刷したい
Q17.端末認証装置暗証番号を業務時間中に変更したい
Q18.バックアップサイトで使用するために、同一の送信権限者が複数の権限者カードを所持したい
Q19. <欠番>
Q20.ウイルス対策ソフトの定義ファイルを最新化する際、「今すぐ更新」を実施する以外に方法がないか
Q21. <欠番>
Q22.「ポーリング」と書かれた画面が出力された場合、どうしたらよいか
Q23.毎月定期的に手動で実施しているウイルスチェックを自動に変えたい
Q24.端末装置(PC)の終了を実施した際に、「Internet Explorerは動作を停止しました」という文言のダイアログエラーが出力された場合、どうしたらよいか
Q25.端末装置(PC)をシャットダウンした際に、「explorer.exe アプリケーションエラー」という文言のダイアログエラーが出力された場合、どうしたらよいか
Q26.画面の大きさ(解像度)を変更してよいか
Q27.ブラウザソフトのステータスバーに表示されるズーム機能で倍率を変更したところ、画面が正しく表示されなくなってしまったがどうすればよいか
Q28.「ジャーナルダウンロード:00403」を実施した際に「ファイルのダウンロード」のダイアログが表示されたため、同ダイアログ上の[検索]ボタンを押下したところエラーになったがどうすればよいか
Q29.ホイールボタンを押下したところシステムエラーが発生してしまったが、どうすればよいか
Q30.印刷ダイアログを表示した状態で基本領域の操作を行ったところ、ボタンやリンクが使用できなくなってしまったがどうすればよいか

Q1.画面上の操作が一切できなくなった(フリーズした)がどうしたらよいか

[×]ボタンで画面を閉じて、3分後にショートカットアイコンのダブルクリックからやり直してください。
その後、「電文処理状況照会」を行い、直前に操作していた電文が正常に処理されているか確認してください。


【参考】[×]ボタンで画面を閉じたあと、3分に満たない状態で再度ショートカットアイコンのダブルクリックすると、「既にこの端末認証装置による中継端末への接続が行われているため再接続はできません。」というメッセージが表示される場合があります。
なお、障害時、異常時を除き、原則[×]ボタンの押下は禁止です。


このページのトップ
Q2.ブラウザ右下の鍵マークが消えてしまったが、セキュリティ上問題はないのか

ブラウザの仕様により印刷プレビューボタンを含む画面で送信を行った場合に消えてしまう場合があります。
鍵マークは消えても暗号化通信は正しく行われているためセキュリティ上問題ありません。


このページのトップ
Q3.日銀ネット端末の操作習熟を図りたい場合はどうしたら良いか

操作習熟のための機能はありません。
操作の流れについては、利用細則を参照してください。


このページのトップ
Q4.不要な「お知らせ情報」を削除したい

「お知らせ情報」は利用先で削除することはできません。

このページのトップ
Q5.オペレータ許可業務の変更を行った後、索引画面から変更後の許可業務範囲の取引画面を表示しようとしたところ、下記メッセージ画面が表示された
 「指定した業務は、サインオン中の入力者には許可されていない業務のため処理できません。」

「オペレータ許可業務の登録・変更:03102」を入力した後、送信していない可能性があります。
 「検証データ照会:00203」で未送信電文を確認し、送信してください。
 また、「オペレータ許可業務の登録・変更:03102」の送信前に当該オペレータがサインオンしていた場合は、サインオンをやり直す必要があります。


【参考】「オペレータ許可業務の登録・変更:03102」は再鑑方式です。

このページのトップ
Q6.オペレータが改姓した場合はどうしたらよいか

旧姓で登録したIDを抹消し、新姓で登録してください(いずれも「オペレータの登録・抹消・抹消取消:03101」)。
併せて、「オペレータ許可業務の登録・変更:03102」、「オペレータパスワードの登録・変更:03103」作業も実施してください。


このページのトップ
Q7.抹消したオペレータを再登録したい場合はどうすればよいか

抹消後翌々月の第2金曜日(休日の場合には前営業日)までの場合は、「オペレータの登録・抹消・抹消取消:03101」にて、「オペレータの抹消取消」を行ってください。
それ以降の場合は、「オペレータの登録・抹消・抹消取消:03101」にて、「オペレータの登録」を行ってください。


このページのトップ
Q8.オペレータまたは送信権限者の登録状況を一覧にて確認したい

「入力者等情報照会:03920」にてID番号を入力せずにオペレータまたは権限者を選択することにより一覧での確認が可能です。

このページのトップ
Q9.ウイルス定義ファイルはどのように配付されるか

12:00〜15:30の間に端末装置(PC)を起動しておくと、自動的に配付されます。

このページのトップ
Q10.アップロードするファイルが正しいフォーマットで作成されているか確認をしたい場合はどうすればよいか

「ファイル確認試験:00404」機能を利用してください。

このページのトップ
Q11.端末設定マニュアルは日本銀行ホームページに掲載されているのか

ホームページには掲載されていません。
日本銀行からの依頼に基づき、ソフトバンクテレコム株式会社経由でCD−ROMにて配布しています。


このページのトップ
Q12.端末認証装置をIDカードリーダ/ライタから引き抜くタイミングが分からない

サインオン画面が表示された後であれば抜いても結構です。
ただし、端末認証装置の証明書の更新を行う場合は、証明書更新結果画面が表示されるまで端末認証装置を抜かないでください。


このページのトップ
Q13.権限者カードをIDカードリーダ/ライタから引き抜くことが禁止されるのはどのような場合か

権限者カードの認証を行っている間に権限者カードを抜くことはできません。
サインオン、送信および証明書更新を実施する際は、必ず次の画面に遷移した後に抜くようにしてください。


このページのトップ
Q14. <欠番>



このページのトップ
Q15. <欠番>



このページのトップ
Q16.画面イメージを印刷したい

「Print Screen」キーを押下し、Windowsの標準機能にある「ペイント」や「ワードパッド」を起動させて貼り付けたうえ、印刷してください。

【参考】「Alt」キーを押下しながら「Print Screen」キーを押下すると、アクティブウィンドウのみをコピーの対象にすることができます。


このページのトップ
Q17.端末認証装置暗証番号を業務時間中に変更したい

【同一の中継端末に接続されている端末装置(PC)が複数台ある場合】
 下記の1〜2のいずれかにより端末認証装置暗証番号の変更を行ってください。
 1.中継端末接続の際に、入力画面のチェックボックス「確認後、暗証番号(利用者PIN)を変更する」にチェックのうえ、端末認証装置暗証番号を変更。
 2.日本銀行金融ネットワークシステム用端末設定マニュアル<運用編>の手順に従って、端末認証装置暗証番号を変更。
【同一の中継端末に接続されている端末装置(PC)が1台のみの場合】
 中継端末との通信が途絶しないよう、下記の1〜2のいずれかにより端末認証装置暗証番号の変更を行ってください。
 1.営業日の最初の中継端末接続の際に、入力画面のチェックボックス「確認後、暗証番号(利用者PIN)を変更する」にチェックのうえ、端末認証装置暗証番号を変更。
 2.オンライン時間帯以外の時間帯に、日本銀行金融ネットワークシステム用端末設定マニュアル<運用編>の手順に従って、端末認証装置暗証番号を変更。
― マニュアルは、日銀ネット端末システム用セットアップCDに収録されています。

【参考】端末認証装置暗証番号(利用者PIN)変更手順
(イメージ図については、上記マニュアルを参照してください。)
★【bojnet】で操作しますので、【bojnet】でログオンしてください。
1.利用者PINを変更する端末認証装置をパソコンに差し込みます。
   ※権限者カードが装填されている場合、抜いてから項番2以降の手順を実施してください。
2.画面左下の[スタート]ボタンを左クリックし、「すべてのプログラム(P)」を左クリックし、「PKIミドルウェア管理ツール」を左クリックし、「利用者用」を左クリックしてください。
3.「PKIミドルウェア管理ツール利用者用」画面が表示されましたら、「利用者PIN」タブを左クリックし、[利用者PIN変更]ボタンを左クリックしてください。
   ※ 上記画面が表示されずに、「セキュリティデバイス選択」画面が表示され、リーダライタ名が2つ以上表示された場合は、[Cancel]ボタンを左クリックしてください。次に、「PKIミドルウェア管理ツール」画面が表示されましたら、[終了]ボタンを左クリックしください。画面が閉じましたら、権限者カードを抜いた後に、再度項番2から実施してください。
4.「現在の利用者PIN」を入力し、[次へ(N)>]ボタンを左クリックしてください。
5.「新しい利用者PIN」と「新しい利用者PIN再入力」を入力し、[次へ(N)>]ボタンを左クリックしてください。
6.[完了]ボタンを左クリックしてください。
7.[終了]ボタンを左クリックしてください。


このページのトップ
Q18.バックアップサイトで使用するために、同一の送信権限者が複数の権限者カードを所持したい

端末認証装置(障害時用)の利用を認められた利用先において、権限者カード(障害時用)を利用するために同一の者を同一の利用先の送信権限者として登録する場合には、権限者カード(通常時用)と権限者カード(障害時用)の2枚が発行されることになります。
この場合、権限者カード(障害時用)は、バックアップサイトに備え付けてください。


このページのトップ
Q19. <欠番>



このページのトップ
Q20.ウイルス対策ソフトの定義ファイルを最新化する際、「今すぐ更新」を実施する以外に方法がないか

「日銀ネット端末システムウイルス対策ソフト」CD内の「新規インストール手順書」中の「最新のウイルス定義ファイルに更新する」にその他の更新方法を記載しておりますのでご参照ください。

このページのトップ
Q21. <欠番>



このページのトップ
Q22.「ポーリング」と書かれた画面が出力された場合、どうしたらよいか

出力されても問題はありませんが、画面については最小化してください。
また、最小化をしなくても、しばらくすると自動的に消えます。


このページのトップ
Q23.毎月定期的に手動で実施しているウイルスチェックを自動に変えたい

「日銀ネット端末システムウイルス対策ソフト」CD内「新規インストール手順書」の「スキャンスケジュールの有効化」手順を参照し、設定してください。
なお、無効化したい場合は同手順書の「スキャンスケジュールの無効化」を実施してください。


このページのトップ
Q24.端末装置(PC)の終了を実施した際に、「Internet Explorerは動作を停止しました」という文言のダイアログエラーが出力された場合、どうしたらよいか

出力されても問題はありません。
ダイアログの「プログラムを終了します」もしくは「×」ボタンを押下すれば、画面は自動で閉じます。


このページのトップ
Q25.端末装置(PC)をシャットダウンした際に、「explorer.exe アプリケーションエラー」という文言のダイアログエラーが出力された場合、どうしたらよいか

出力されても問題はありません。
ダイアログエラーの「プログラムを終了するには「OK」をクリックしてください」に従い、「OK」ボタンを押下すれば、画面は自動で閉じ、端末装置(PC)が正常に終了します。


このページのトップ
Q26.画面の大きさ(解像度)を変更してよいか

日本銀行金融ネットワークシステム用端末設定マニュアル<設定編>手順17の中で、解像度「1024×768」以上であれば自由に選択して構いません。
【参考】マニュアルは、日銀ネット端末システム用セットアップCD(第3.0版)に収録されています。


このページのトップ
Q27.ブラウザソフトのステータスバーに表示されるズーム機能で倍率を変更したところ、画面が正しく表示されなくなってしまったがどうすればよいか

当該ズーム機能を使用することはできません。速やかに倍率を100%に戻してください。

このページのトップ
Q28.「ジャーナルダウンロード:00403」を実施した際に「ファイルのダウンロード」のダイアログが表示されたため、同ダイアログ上の[検索]ボタンを押下したところエラーになったがどうすればよいか

エラー画面を[×]ボタンで閉じると「ジャーナルダウンロード:00403」の画面が表示されますので、当該画面より再度操作を行ってください。

【参考】「ファイルのダウンロード」のダイアログ上にある[検索]ボタンは使用できません。


このページのトップ
Q29.ホイールボタンを押下したところシステムエラーが発生してしまったが、どうすればよいか

[×]ボタンで画面を閉じて、3分後にショートカットアイコンのダブルクリックからやり直してください。

【参考】ホイール付きマウスのホイールボタンは押下しないでください。


このページのトップ
Q30.印刷ダイアログを表示した状態で基本領域の操作を行ったところ、ボタンやリンクが使用できなくなってしまったがどうすればよいか

[×]ボタンで画面を閉じて、3分後にショートカットアイコンのダブルクリックからやり直してください。

【参考】印刷ダイアログを表示した状態で、基本領域の操作を行わないでください。基本領域の操作を行う前に、必ず印刷ダイアログを閉じてください。


このページのトップ