*** 送信時に困ったときは・・・ ***

Q1.どのような状態になれば中央演算処理装置への送信を開始できるのか(アイコン等における目印等あれば教えてほしい)
Q2.検証データを送信しようとしたが、検証IDがわからない
Q3.中継端末未開局時に打ち溜めたデータを、中継端末開局後に送信することは可能か
Q4.検証データを送信したところ、下記メッセージ画面が表示された
 「サインオン者/パスワード:不突合」
Q5.検証データを送信したところ、下記メッセージ画面が表示されたため、別のオペレータが検証印字のうえ再度送信したが、同じメッセージ画面が表示された
 「サインオン者 該当のオペレータは抹消済」
Q6.データを送信しても処理通番がカウントアップされない
Q7.オペレータの登録を行ったが、「オペレータの登録・抹消・抹消取消済通知」が出力されない
Q8.権限者カードをIDカードリーダ/ライタに装填している状態で送信したところ、下記メッセージダイアログが表示されたがどうしたらよいか
 「IDカードが装填されていません。
 IDカードを装填のうえでOKボタンを押下してください。」
Q9.送信を行ったところ、下記メッセージ画面が表示され、差止めされてしまったが、誰に連絡すればよいか
 「パスワードの入力を4回連続で失敗したため、指定したID番号またはサインオン中の入力者にかかるID番号の使用が差止められました。管理者に連絡してください。」
Q10.権限者がパスワードを失念してしまった。
Q11.索引画面から「送信:00102」を選択した後の「個別データ指定」タブの一覧に、送信したい電文が表示されないがなぜか
Q12.送信時に入力者とは別の権限者カードを装填し送信したところエラーとなったがどうしたらよいか
Q13.「入札要項通知」または「募入決定通知」を受信した際、同時に表示された「入札要項通知・募入決定通知受信」画面について、送信前に誤って[キャンセル]ボタンを押下してしまった
あるいは、オペレータで当該操作を実行しようとしエラーとなった
Q14.「入札要項通知・募入決定通知受信」の画面で、権限者カードをIDカードリーダ/ライタに装填し[実行]ボタンを押下したところ、下記メッセージダイアログが表示された
 「IDカードが装填されていません。
 IDカードを装填のうえでOKボタンを押下してください。」
Q15.検証IDの異なる複数の検証データを一括で送信したい
Q16.「ファイル登録:00401」をしてもFD内に検証データが残ってしまうが、二重送信の危険性はないか
Q17.多数の検証データを送信する場合に、対象のデータを迅速に選択したい
Q18.ある中継端末に接続する端末装置(PC)が1台の場合、再鑑電文を送信するためには、入力者がサインオフしてから、送信権限者でサインオンしなおさないとならないのか

Q1.どのような状態になれば中央演算処理装置への送信を開始できるのか(アイコン等における目印等あれば教えてほしい)

画面左上部の未出力電文件数表示領域にあるアイコンが右の図()の状態であれば中央演算処理装置へ送信することができます。

このページのトップ
Q2.検証データを送信しようとしたが、検証IDがわからない

「検証印字:00104」により再度検証IDを付番してください。
印字後「送信:00102」により送信してください。


このページのトップ
Q3.中継端末未開局時に打ち溜めたデータを、中継端末開局後に送信することは可能か

可能です。
特に制約はありません。


このページのトップ
Q4.検証データを送信したところ、下記メッセージ画面が表示された
 「サインオン者/パスワード:不突合」

オペレータまたは権限者が検証データを登録後、送信権限者が当該データを送信するまでの間に、検証データの登録を行ったオペレータまたは権限者がパスワード変更を行ったためです。
下記の手順で対応してください。
1.検証データの登録を行ったオペレータまたは権限者が、「オペレータ・権限者のパスワードの同期:03106」によりパスワードの同期を実施。
2.送信権限者が、「画面検証:00101」により送信するか、または「検証印字:00104」により検証IDを確認後「送信:00102」により送信。


このページのトップ
Q5.検証データを送信したところ、下記メッセージ画面が表示されたため、別のオペレータが検証印字のうえ再度送信したが、同じメッセージ画面が表示された
 「サインオン者 該当のオペレータは抹消済」

検証印字では、当該検証データの入力者のIDは更新されません。
エラーとなった検証データを「取消:00201」で取消し、改めて検証データを登録後、送信してください。


【参考】オペレータが検証データを登録した後から送信権限者が当該データを送信するまでの間に、オペレータが抹消されたためです。

このページのトップ
Q6.データを送信しても処理通番がカウントアップされない

処理通番は、「連続処理方式」の照会など、一つの処理で複数回送信を行うような場合においては、最初の[実行]ボタンを押した時のみカウントアップされます。

このページのトップ
Q7.オペレータの登録を行ったが、「オペレータの登録・抹消・抹消取消済通知」が出力されない

「オペレータの登録・抹消・抹消取消:03101」を入力した後、送信をしていない可能性があるため、「検証データ照会:00203」で未送信電文を確認し、送信してください。

【参考】「オペレータの登録・抹消・抹消取消:03101」は再鑑方式です。

このページのトップ
Q8.権限者カードをIDカードリーダ/ライタに装填している状態で送信したところ、下記メッセージダイアログが表示されたがどうしたらよいか
 「IDカードが装填されていません。
 IDカードを装填のうえでOKボタンを押下してください。」

メッセージダイアログを[キャンセル]ボタンで閉じたうえ、次の各ケースのとおり対応してください。
【他の権限者カードではメッセージダイアログが表示されない場合】
 権限者カード表面のICチップ部を柔らかい布等で拭き取り、再度サインオンしてください。
 それでもなおメッセージダイアログが表示される場合には、権限者カードの破損が考えられるので日銀ネット主管店に連絡してください。
【他の権限者カードでもメッセージダイアログが表示される場合】
 IDカードリーダ/ライタを端末装置(PC)より抜き差しし、再度サインオンしてください。
 それでもなおメッセージダイアログが表示される場合には、IDカードリーダ/ライタまたは端末装置(PC)のUSBポートの故障が考えられます。
 修理、新規購入等、所要の手当てを行い、その間は別の端末装置(PC)のIDカードリーダ/ライタを併用してください。


このページのトップ
Q9.送信を行ったところ、下記メッセージ画面が表示され、差止めされてしまったが、誰に連絡すればよいか
 「パスワードの入力を4回連続で失敗したため、指定したID番号またはサインオン中の入力者にかかるID番号の使用が差止められました。
 管理者に連絡してください。」

直ちに日銀ネット主管店に連絡するとともに、「権限者パスワードの初期化依頼書」を提出してください。

なお、パスワードの不突合回数は、現行日銀ネットにおける不突合回数と新日銀ネットにおける不突合回数とで合算されています。


このページのトップ
Q10.権限者がパスワードを失念してしまった

直ちに日銀ネット主管店に連絡するとともに、「権限者パスワードの初期化依頼書」を提出してください。

このページのトップ
Q11.索引画面から「送信:00102」を選択した後の「個別データ指定」タブの一覧に、送信したい電文が表示されないがなぜか

ステータス区分が「未検証」のものは表示されません。
「検証印字:00104」を行いステータス区分を「検証中」にする必要があります。


このページのトップ
Q12.送信時に入力者とは別の権限者カードを装填し送信したところエラーとなったがどうしたらよいか

権限者カードのみ入替えても送信できません。
入力者がサインオフした後、別の送信権限者がサインオンしたうえで送信する必要があります。


このページのトップ
Q13.「入札要項通知」または「募入決定通知」を受信した際、同時に表示された「入札要項通知・募入決定通知受信」画面について、送信前に誤って[キャンセル]ボタンを押下してしまった
あるいは、オペレータで当該操作を実行しようとしエラーとなった

「入札要項通知・募入決定通知受信」の権限範囲(コード:4111)が登録された入出力グループ(※)に所属する送信権限者が、「受信電文一覧:008101」から、「入札要項通知・募入決定通知受信」の入力画面を改めて表示した上で送信してください。

なお、「入札要項通知・募入決定通知受信:411101」の業務処理区分コードを指定して呼び出した入力画面では送信できませんのでご注意ください。

(※)原則として、当該入出力グループには、出力帳票として.「入札要項通知」および「募入決定通知」(コード:4111)を登録する必要があります。


このページのトップ
Q14.「入札要項通知・募入決定通知受信」の画面で、権限者カードをIDカードリーダ/ライタに装填し[実行]ボタンを押下したところ、下記メッセージダイアログが表示された
 「IDカードが装填されていません。
 IDカードを装填のうえでOKボタンを押下してください。」

[実行]ボタンを押下するタイミングが早すぎたためエラーが発生した可能性があります。メッセージダイアログを[OK]ボタンで閉じた後、改めて「入札要項通知・募入決定通知受信」画面の[実行]ボタンを押下してください。

このページのトップ
Q15.検証IDの異なる複数の検証データを一括で送信したい

以下の手順の何れかを行ってください。
 ・「検証印字:00104」で処理対象のデータのチェックボックスを指定して印刷および検証を行い、「送信:00102」で新たに付された検証IDを入力して対象データを送信する
 ・「画面検証:00101」で処理対象のデータのチェックボックスを指定し、検証データの内容を画面上で検証のうえ送信してください。


このページのトップ
Q16.「ファイル登録:00401」をしてもFD内に検証データが残ってしまうが、二重送信の危険性はないか

端末装置(3型)では、ある営業日において、同一の検証ファイルに対して同一の入力番号のデータを複数回登録することはできませんので、同一の検証ファイルを使用する限り、二重送信の危険性はありません。
ただし、ファイル登録は複数の検証ファイルを使用することができるため、それぞれの検証ファイルで同一の入力番号のデータを登録することが可能であり、この場合は二重送信の危険性がありますので、十分注意して事務を行ってください。


このページのトップ
Q17.多数の検証データを送信する場合に、対象のデータを迅速に選択したい

「送信:00102」または「画面検証:00101」において[入力番号指定]タブを指定することにより、入力番号が連続した検証データを最大30件の範囲内で一度に選択することができます。
ただし、「送信:00102」により複数のデータを送信する場合、検証IDが同一である必要があります。


このページのトップ
Q18.ある中継端末に接続する端末装置(PC)が1台の場合、再鑑電文を送信するためには、入力者がサインオフしてから、送信権限者でサインオンしなおさないとならないのか

そのとおりです。
なお、2台以上の端末装置(PC)が同一の中継端末に接続されていれば、1台をオペレータによる検証データの入力用とし、もう1台を送信権限者による送信用とすることで、再鑑電文の送信の都度、サインオンしなおす必要がなくなります。


このページのトップ