Q1.どのような状態になれば中央演算処理装置への送信を開始できるのか(アイコン等における目印等あれば教えてほしい) |
画面左上部の未出力電文件数表示領域にあるアイコンが右の図( ![]() |
Q6.データを送信しても処理通番がカウントアップされない |
処理通番は、「連続処理方式」の照会など、一つの処理で複数回送信を行うような場合においては、最初の[実行]ボタンを押した時のみカウントアップされます。 |
Q7.オペレータの登録を行ったが、「オペレータの登録・抹消・抹消取消済通知」が出力されない |
「オペレータの登録・抹消・抹消取消:03101」を入力した後、送信をしていない可能性があるため、「検証データ照会:00203」で未送信電文を確認し、送信してください。 【参考】「オペレータの登録・抹消・抹消取消:03101」は再鑑方式です。 |
Q11.索引画面から「送信:00102」を選択した後の「個別データ指定」タブの一覧に、送信したい電文が表示されないがなぜか |
ステータス区分が「未検証」のものは表示されません。 「検証印字:00104」を行いステータス区分を「検証中」にする必要があります。 |
Q12.送信時に入力者とは別の権限者カードを装填し送信したところエラーとなったがどうしたらよいか |
権限者カードのみ入替えても送信できません。 入力者がサインオフした後、別の送信権限者がサインオンしたうえで送信する必要があります。 |
Q15.検証IDの異なる複数の検証データを一括で送信したい |
以下の手順の何れかを行ってください。 ・「検証印字:00104」で処理対象のデータのチェックボックスを指定して印刷および検証を行い、「送信:00102」で新たに付された検証IDを入力して対象データを送信する ・「画面検証:00101」で処理対象のデータのチェックボックスを指定し、検証データの内容を画面上で検証のうえ送信してください。 |
Q17.多数の検証データを送信する場合に、対象のデータを迅速に選択したい |
「送信:00102」または「画面検証:00101」において[入力番号指定]タブを指定することにより、入力番号が連続した検証データを最大30件の範囲内で一度に選択することができます。 ただし、「送信:00102」により複数のデータを送信する場合、検証IDが同一である必要があります。 |