Q1.未出力電文一覧の[表示更新]ボタンを押下したところ、まだ出力していない受信電文が消えてしまったがなぜか |
同じ中継端末に接続されている他の端末装置(PC)で当該受信電文を出力したためです(受信電文は、一度出力すると未出力電文一覧の表示対象外となります)。 「受信電文一覧:00501」で必要な電文を参照してください。 |
Q3.過去日の受信電文を確認したい |
受信日を含む過去3営業日以内に限り、当該電文を受信した中継端末に接続されたすべての端末装置(PC)から、「受信電文一覧:00501」にて確認することができます。 ただし、基本領域に出力される電文については、過去日の確認はできません。 |
Q4.受信電文一覧からINQ電文を出力しようとしたところ、下記メッセージ画面が表示されたが当該電文を出力させるにはどうしたらよいか 「指定した電文は当該処理を行った送信者しか出力できません。」 |
当該INQ電文は出力不可設定がされているため、送信者に出力不可設定の解除を依頼してください。 |
Q5.受信電文一覧または未出力電文一覧から電文を閲覧したが、既出力とならない |
出力した電文を[キャンセル]ボタンまたは[×]ボタンで閉じると既出力となりません。 閉じる場合は[閉じる]ボタンを押下してください。 【参考】障害時、異常時を除き、原則[×]ボタンの押下は禁止です。 |
Q7.「国債入札実施要項通知」が受信されないのはなぜか |
入札実施の時点において、「国債入札実施要項通知」を受信する中継端末が開局の状態となっていない場合、通知の受信が行えません。 【参考】「国債入札実施要項通知」は、「国債発行」のグループ区分が設定された中継端末(貴行(庫・社)からの届出に従い設定されています。)において受信します。 |
Q8.部署毎に帳票を分けて管理したい |
同一中継端末の場合「受信電文一覧:00501」でオペレータや送信権限者をキーとした絞込みを行うことができます。 また、中継端末が複数ある場合には、部署単位で中継端末を使い分けることにより、出力帳票を部署毎に管理することができます。 |