*** 端末装置および周辺機器で困ったときは・・・ ***
Q1.キーボードが利かない
Q2.マウスが利かない
Q3.CEルータの前面もしくは背面のランプが正しく点灯していない
Q4.権限者カードを紛失あるいは破損してしまった場合どうすればよいか
Q5.端末認証装置を紛失あるいは破損してしまった場合どうすればよいか
Q6.IDカードや端末認証装置の耐久性はどの程度か
Q7.CEルータのハード故障に備え、業務継続性という観点から予備を保有したい
Q8.「エンター」キーで入力項目を移動したい
Q1.キーボードが利かない
【デスクトップパソコンでUSBポートに接続している場合】
キーボードのケーブルを差し込みなおしてください。
【デスクトップパソコンでPS/2ポートに接続している場合】
キーボードのケーブルを差し込みなおし、端末を再起動してください。
【ノートパソコンの場合】
端末を再起動してください。
【参考】USBポート:コネクタ部分の形状が長方形
PS/2ポート:コネクタ部分の形状が円形
詳しくは、パソコンの付属マニュアル等により確認してください。
このページのトップ
Q2.マウスが利かない
【USBポートに接続している場合】
マウスのケーブルを差し込みなおしてください。
【デスクトップパソコンでPS/2ポートに接続している場合】
マウスのケーブルを差し込みなおし、端末を再起動してください。
【ノートパソコンの場合】
端末を再起動してください。
【参考】USBポート:コネクタ部分の形状が長方形
PS/2ポート:コネクタ部分の形状が円形
詳しくは、パソコンの付属マニュアル等により確認してください。
このページのトップ
Q3.CEルータの前面もしくは背面のランプが正しく点灯していない
そのままの状態で速やかに日本銀行センターに連絡してください。
このページのトップ
Q4.権限者カードを紛失あるいは破損してしまった場合どうすればよいか
【紛失した場合】
至急、日銀ネット主管店に連絡のうえ、速やかに「カード抹消等依頼書」を作成(権限者カードの再発行を希望する場合にはカード発行依頼書も作成)し、日銀ネット主管店に提出してください。
【破損の場合】
速やかに「カード抹消等依頼書」を作成(権限者カードの再発行を希望する場合にはカード発行依頼書も作成)し、当該カードを添えて日銀ネット主管店に提出してください。
このページのトップ
Q5.端末認証装置を紛失あるいは破損してしまった場合どうすればよいか
【紛失した場合】
至急、日銀ネット主管店に連絡のうえ、速やかに「端末認証装置抹消等依頼書」を作成(端末認証装置の再発行を希望する場合には端末認証装置発行依頼書も作成)し、日銀ネット主管店に提出してください。
【破損の場合】
速やかに「端末認証装置抹消等依頼書」を作成(端末認証装置の再発行を希望する場合には端末認証装置発行依頼書も作成)し、当該端末認証装置を添えて日銀ネット主管店に提出してください。
このページのトップ
Q6.IDカードや端末認証装置の耐久性はどの程度か
通常の使用においては耐久性に問題ないことを確認済みです。
ただし、使用方法によっては故障する可能性がありますので、不具合が発生した際には速やかに日銀ネット主管店にご連絡ください。
このページのトップ
Q7.CEルータのハード故障に備え、業務継続性という観点から予備を保有したい
CEルータのみの予備を保有することはできませんので、予備の通信回線を申請・敷設していただくことが必要です。
このページのトップ
Q8.「エンター」キーで入力項目を移動したい
「エンター」キーで入力項目間を移動することはできませんが、「タブ」キーでは可能です。
このページのトップ