<制定・通知> 平成4.3.24業第209号
<内表紙> <目次> |
・この手続きの使用にあたって ・用語の解説 |
sfd-01.pdf |
I はじめに 1.この手続の適用 2.受入れできる国庫金の範囲 3.事務のあらまし (1) 受入店事務 (2) 払込店事務 4.この手続以外の取きめ 5.その他 (1) 歳入復代理店の掲示 (2) 歳入復代理店領収印および集計表集中作成店印 |
sfd-02.pdf |
U 歳入復代理店の事務 1.窓口受入事務 (1) 納付者等からの受入れ イ.受入書類の確認 ロ.領収証書の交付 ハ.電子収納対象の受入書類の取扱い ニ.小切手による受入れ |
sfd-03.pdf |
(2) 振替金融機関からの受入れ イ.受入書類の確認 ロ.歳入金等受入報告表の確認 ハ.領収証書の交付 |
sfd-04.pdf |
2.後方整理事務 (1) 集計表を払込店で集中作成する場合(通常分および日銀OCR分) イ.受入書類等の取扱い ロ.受入金の計理 ハ.受入書類と受入金の勘定との照合 二.受入書類の送付 ホ.自店に保管する領収控等の整理 |
sfd-05.pdf |
(2) 集計表を自店で作成する場合(通常分および日銀OCR分) イ.受入書類等の取扱い ロ.受入金の計理 ハ.集計表等と受入金の勘定との照合 二.領収控等の送付 ホ.自店に保管する領収控等の整理 |
sfd-06.pdf |
(3) 窓口電子収納分 イ.窓口MPN端末での処理 ロ.受入金の計理 ハ.受入書類と窓口MPN端末への入力結果との照合 二.受入書類の保管 |
sfd-07.pdf |
3.特殊な事務 (1) 小切手が不渡りとなったときの取扱い イ.関係先への連絡(電話等) ロ.領収済額取消通知書の作成 ハ.不渡小切手の返れい (2) 訂正請求を受けたときの取扱い (3) 領収済証明請求を受けたときの取扱い (4) 両年度整理の取扱い |
sfd-08.pdf |
V 払込店の事務 <仕切紙> 1.受入書類の点検 2.集計表の集中作成 3.歳入金等受入合計表等の作成 (1) 集計表(第1片) (2) 日銀OCR分領収済通知書 4.歳入金等受入日計表の作成 5.領収済通知書の官庁への送付 6.歳入金等受入日計表、受入書類等のOCR処理店への送付 7.受入金額の資金払込店への報告等 8.小切手不渡りの連絡を受けたときの取扱い 9.日銀OCR分領収控の保管 |
sfd-09.pdf |
1.歳入金等の参考書式 <仕切紙> (1) 受入れできる主な書類 通常分 (歳入金用) (国税資金用) (官庁OCR用) 日銀OCR分(窓口電子収納分を含む) (2) 受入れできない書類 |
sfd-10.htm |
2.歳入金等の口座振替分を電算機で処理した場合の受入書類および 歳入金等受入報告表への領収表示について 3.集計表に「集計表作成店」の表示を機械印字する場合のひな形
4.歳入復代理店店舗等に関する上部団体から日本銀行本店への届出
|
sfd-11.pdf |